これが無かったらボカロPは今より1人少なかった -あだちかすかのロックンロール-
- あだちかすか
- 2023年10月21日
- 読了時間: 3分
自分の音楽のルーツとかを語る回らしいです。
keenoさんの曲を聴け。
【初音ミクDark】 fix 【オリジナル】
Niconico https://www.nicovideo.jp/watch/sm15416657
※Youtubeには無い
~おしまい~
だと流石に怒られるのでもうちょい書きます。
こんにちは
あだちかすかと
申します
余談:Wixのブログ、スマホで見ると画面ちっちゃくて改行がめちゃくちゃなの腹立つ。あだちかすかさんはな〜!見る側が見やすいコンテンツ作りを心がけているからな〜!!最近MVの歌詞の表示がでかいんだよ!!!!!改行がめちゃくちゃだとな〜〜〜〜!!!!!許せん!!!!!!
余談2:ナユタン星人さんのMVは歌詞がでかくて見やすい。
そもそも音楽ってみんな浅はかな動機で始めると思うんだよ。
俺は中3の終わり頃に「勉強も苦手で愛想も悪い無個性な自分に何か一つ、かっこいいものを加えたい。男にも女にもモテたい。」と思ってアコギの弾き語りをするために、親の知人にアコギを貸してもらいました。家じゃうるさくて全然練習できなかったね。あとご近所に聴かれるの恥ずかしかった。あだちかすかさんの説明はこれだけで十分だと思う。こういう気持ちに伴奏とメロがついたものをいつも聴いていただいてると思うし(いつもご視聴ありがとうございま〜す!!!!!!)
俺を見て〜!という思いが消えないまま高校に上がり、エレキギターを弾く友達と出会って流れでエレキギターを始めた。エレキギターって生音がうるさくなくていいね!でも俺がやりたいのは弾き語りだったので全然エレキギターっぽいことは練習しなかった。
ええ〜。じゃあどうやったら「歌」をみんなに届けられるの〜?と思って利用したのがボカロ。
ボカロはいいね。録音の環境が無くてもソフト内で完結するし。ボカロだから、という理由で聴く人がいっぱいいるし。──メカクシ完了とか言ってバカにされた時代の人間からすると今はボカロが一般化してるよね。若きボカロPが増えてるのもそういうところが由来していると思う。
ちょっとだけ中学の頃の話に戻るけどぶっちゃけ最初はボカロに対して「オタクのコンテンツじゃん…肉声でよくねーか」とドン引きしていました。そして「歌ってみた」に出会い「なんだボカロも悪くねーな」と思ったころに冒頭のkeenoさんの「fix」に出会い「こんなバラード聴いたことない…!ボカロってすげー」となりました。
俺はkeenoさんになりたかった。
そんで一番最初に投稿したのが「グレン/skynote」というバラードでした。
そうそうこれこれ!こういうのがやりたかった!
ニコニコの概要欄にも書いたけど「ボカロカテゴリでは初投稿」で、その前は拙いながらもインスト曲を作っていた。
「とは言え歌ものじゃないと感動しねーしそもそもこういうのってリスナーに見つかんなくねーか?」と思い、重音テトや初音ミクの名前を借りることにした。keenoさんの初音ミクDarkの囁くような声に憧れて、重音テトの囁き音源や初音ミクSweet音源を長らく使ってきた。
でも恋愛ものの歌詞って書けね〜、と気付き同タイミングで前職を辞めて病み始めたことから今のロックンロールに至る。
生活感と人生への諦めを歌詞にするのは完全にヨルシカの影響。
でも俺の音楽の教科書にはボカロPがいっぱいいて、164さんやbuzzGさん石風呂さんハヤシケイさん西沢さんPさんkeenoさんn-bunaさん、みんなボカロックに貢献した人たちばっかり。
俺は俺が憧れたボカロックを再現したい。そういう思いで今の音楽をやっている。「懐かしい感じがする」みたいなコメントをいただくと「そうだよね」と思う。
ボカロ歌唱で音楽をやりたい!というビジョンが浮かんだのはkeenoさんが由来。
またああいうバラードを書きたいな。
同じようなことずっとTwitterでも何度か言ってるし、結構カットして書いたけど大体こんな感じ。
今後とも俺の音楽をよろしくな〜by あだかす
Comments